recturer and student

講師の指導がすっと気持ちに沁みる生徒と,講師のことばを反芻してやっと意味がわかる生徒がいます。

電卓

極限がわからなかったら具体的な数値で計算してみよう

writing hand

ふと気づいたことはノートの端にメモ。後で調べよう。

writing hand

えんぴつ止まる。講師が見てる。

フォロエム!

2025/08/20(水) - 11:53

2025/08/08(金) - 12:00

Manusでホームペ

2025/08/01(金) - 22:21

いっそのことスマホもスマホ禍と呼びましょう。

2025/08/01(金) - 11:31

NotebookLM 整体師さんの記事。教室のメモを残すのにつかえそうだ。

2025/07/30(水) - 19:25
2025/06/27(金) - 19:59

塾長かきコに書き込むにはこちらをクリックしてください。

投稿者
編集部

教室システム事始め
Google Appsheetで作る学習塾の月謝請求書システム ⑦Google Appsheet開発(2)

塾長技術編集部
R6(2024)年7月

Google Appsheetで作る学習塾の月謝請求書システム ⑦Google Appsheet開発(2)
Google Appsheetアプリ作りを続けます。この回では,自分のデータベースにアクセスする方法を復習してから,テーブル作りを始めます。テーブル作りは連載「⑤請求書作りの基礎 テーブル作り(続き3)」の回で完成した,ER図(MySQL Workbench上で作成しました)を参照しながら進めます。
本文リンク