recturer and student

講師の指導がすっと気持ちに沁みる生徒と,講師のことばを反芻してやっと意味がわかる生徒がいます。

電卓

極限がわからなかったら具体的な数値で計算してみよう

writing hand

ふと気づいたことはノートの端にメモ。後で調べよう。

writing hand

えんぴつ止まる。講師が見てる。

 

 

 

 

塾長かきコ一覧

偏った意見の押し付けにならないよう、中立の立場で中学生に公民の政治分野の話をするのは

2022/05/13(金) - 17:13

まずはご挨拶   みなさんこんにちは。編集長の編集長です。

2022/05/13(金) - 08:41

関東は夕方雨予報。帰り道の傘わすれないでね。

2022/05/12(木) - 08:01

AEDは設置したけど,使うときがきませんように。

2022/05/11(水) - 20:47

塾長かきコに書き込むにはこちらをクリックしてください。

投稿者
編集部

教室システム事始め
Google Appsheetで作る学習塾の月謝請求書システム ⑯Google Appsheet開発(9)参照関係(is a part of)作りとデータ型の整備
教室システム事始め Google Appsheetで作る学習塾の月謝請求書システム ⑭Google Appsheet開発(9)参照関係(is a part of)作りとデータ型の整備
今回はGoogle Appsheetのビュー(View)機能の説明をします。ビューは大変便利な機能ですが,考え方を整理してからでないとどのように開発すればいいのか迷うことになりますので基本的な説明から始めます。

塾長技術サイトのご案内

塾長技術サイトは学習推進社が運営するサイトです。学習塾環境改善に向けた情報メディアを扱っています。

<プライバシーポリシー,免責事項>

塾長の窓


大泉芽衣子@ダメダメ受験生自己管理塾
「ダメダメ受験生自己管理塾」代表の大泉芽衣子です。高校中退後ひきこもり、5年かけて早稲田大学入学。自身の経験を活かして、過去の自分を救うように、あなたを全力で応援します。

本当に細かいことでアレだけど、直線の方程式は
y=a(x-p)+q を推す人と、y-q=a(x-p) を推す人がいる。どちらも合理性があって、まあどうちでもいいんだけど、私は移項の手間が面倒なので y=a(x-p)+q 派。